受験と日本史を考える

歴史的思考力を高めよう! 日本史・受験・進路・教育・学校etc...

中世

【解説】共通テスト日本史B 第1問の解説② 近現代の貨幣史重要ポイント総まとめ

前回に引き続き共通テスト日本史B第1問の解説です。

【解説】共通テスト日本史B 第1問の解説① 前近代の貨幣史の重要ポイントも整理します

今回の記事から、共通テスト日本史Bの解説をしていきます。 共通テストは、高大接続改革の目玉ですから、かなりの注目度があったと思います。日本史Bについては、大幅な変更がありえそうだということで、私も注目していました。

【指導内容】中世と近世の画期について考える②

今回は、中世と近世の画期について、別の視点から考えていきたいと思います。

【指導内容】中世と近世の画期について考える①

だいぶ前に、中世の開始時期についての記事を載せました。 最近、中世から近世にかけての記事をあげていますが、近世の開始時期についても非常に興味深い点があるなと考え、今回は、中世から近世への転換期について焦点を当ててみたいと思います。

【講義】豊臣政権の性格とは?①

豊臣秀吉=天下人というイメージは多くの人が持っていると思います。 天下人って、一体どういうふうに捉えればいいのでしょうか?

【講義】戦国大名とは何者なのか?②

前回に引き続き、戦国大名についての解説になります。 戦国大名とは、幕府の権威や法とは独立した形で実力により支配する大名のことでした。今回は、その支配の仕方についての説明になりますので、ここを理解すると、より守護大名との違いが明確化されるので…

【講義】守護大名の登場と守護領国制②

守護領国制の特徴は以下の4つでした。 国衙機能の吸収 軍事警察権の強化 土地支配権の強化 国内武士との主従関係の確立

【講義】戦国大名とは何者なのか?①

今回は、戦国大名についてです。 戦国時代や戦国大名を好きな人は多いと思いますが、そもそも戦国大名とはどういう人々なのでしょうか?また、室町時代の守護大名とは何が違うのでしょうか?

【講義】守護大名の登場と守護領国制①

守護の権限が強化され、一国の支配権を確立するようになると守護大名と呼ばれるようになります。なお、このような体制を守護領国制といいます。

【講義】鎌倉幕府の支配のあり方②(後期)

鎌倉幕府の構造は、前期と後期では、様変わりしています。 歴史を勉強する際、どうしても人物や出来事に目が移り、本質を見失いがちになってしまうことが往々にしてあります。鎌倉幕府の構造なんかはまさにそうで、政治の流れを順に追っていくだけでは大事な…

【講義】鎌倉幕府の支配のあり方①(前期)

鎌倉幕府の支配体制を勉強していくと、単純なようで難しい、難しいようで単純明快といった、なかなか不思議な感覚に陥っていきます。今回と次回で、鎌倉幕府の支配システムをポイントを絞って解説したいと思います。

【講義】院宮分国制と知行国制

今回は院宮分国制と知行国制の内容です。 荘園公領制をやっとの思いで理解すると、次に立ちはだかる壁が院宮分国と知行国の制度です。院政や鎌倉幕府と関わる大切な制度ですから、頑張っていきましょう!

【指導内容】中世はいつから始まった?②

「中世はいつから始まった?」 つづきです。

【指導内容】中世はいつから始まった?①

今回は、久しぶりに、授業に関する提案、指導内容の話をしていきたいと思います。 テーマは、中世はいつから始まった? です。

【講義】古代土地制度シリーズ④ 10世紀後半以降の土地制度・荘園公領制

古代土地制度シリーズ第4弾、今回は、10世紀後半の動きと荘園公領制についての内容です。

【講義】平安時代を攻略する重要ポイント②

平安時代について、続きです。 もう少し、攻略テクニックを紹介します。

【講義】平安時代を攻略する重要ポイント

平安時代は約400年という長い期間です。平成年間の約13倍…(イメージがつかない…) 平安時代とひとくくりに言われても、この時代に一貫して共通することがらは、ほとんどなにもありません。